PDF版はこちら 区議団HPトップへ
−2008年 夏号−

小中学校将来ビジョン
駒本・駕籠町・昭和・千駄木小、文林中の

統廃合「年次計画」が廃案
 6月3日の教育委員会で「小・中学校将来ビジョン素案」の年次計画が廃案になりました。

 年次計画は、誠之や窪町小学校に分校を作り、駒本・駕籠町小を昭和小に統合するなど大きい学校はさらに大きく、また、ドミノ倒しといわれる強引で一方的な内容であったことから、区民の白紙撤回を求める運動は大きく広がりました。

 昨年10月にPTAの代表や公募区民61名の委員で「文京区立小・中学校将来ビジョン策定検討協議会」が設置されました。5月の「協議会」に示された「意見の整理」では、少人数学級実施への要望、学校の施設改修、指定校変更の適正な運用など、子どもたちと地域のことを考える前向きな意見が多数です。

 文京区でも少人数学級を
 四月に、全国でただ一つ「全国学力テスト」に参加しない自治体、愛知県犬山市を視察しました。「自ら学ぶ力を育む」という犬山市の教育理念。その教育環境づくりの基本が、学級人数の上限を32人にした少人数学級です。訪問先の先生は、子ども同士、子どもと教師の豊かな人間関係が築かれ、一人ひとりを大切にする指導が可能になったこと。また、保護者から「教室のスペースも財産ですね、余裕が感じられる」などと受け止められています。

文京区でも当面、「小1プロブレム」と言われる小学1年生だけでも少人数学級にすべきです。

妊婦健診★助産所などにも
 14回に増えた妊婦健診の助成、文京区では助産所と里帰り出産に適用されていません。23区ではすでに19区が里帰り出産、11区で助産所での健診にも助成されています。日本共産党は、どこでも安心して健診が受けられるように早急の対応を求めています。

シルバーパス千円にすえ置き
05年非課税なら新規でも
 シルバーパスは、住民税非課税の人は年千円、課税の人は2万510円です。05、06年の国の税制改悪で所得が変わらないのに課税になった人に対して、都は05年が非課税なら千円に据え置く措置をとりました。この軽減措置は、今年も続くことになりました。

 これまでは軽減措置を受けている人が継続する場合に限られていましたが、今年から05年度に住民税が非課税だったと証明すれば新規の人にも千円で交付されることになりました。

《小竹都議の談話》
 さらに要望の強い、所得に応じた3千円パスの発行など頑張ります。

駒込病院は民間任せでなく都立病院として継続を!
 東京都は、営利企業主導のPFI方式を導入し、三菱商事に駒込病院の改築とその後の運営を17年間にわたって任せる契約を昨年末結びました。

 すでに全国初のPFI方式として注目を集めた「近江八幡私立病院総合医療センター」は、06年10月に開設しましたが、実質的な初年度、07年度に24億円の赤字となり新たな再建計画が必要となっています。また、高知医療センターでは贈収賄事件が起こり「病院が赤字でも運営企業は黒字、経営内容が闇の中へ」と報道されました。全国の先行例で問題点が露呈しており、このまま駒込病院のPFI導入を進めたら、都民の命を守る都立病院の役割りを果たせるのか心配です。

 駒込病院を守る会ではPFI反対署名を集めて都議会に提出、6月5日の都議会厚生委員会では、墨東病院を守る会8千6百と駒込病院を守る会約2万の署名を添えた陳情を否決。

 新銀行東京や築地移転、オリンピック招致など石原都政の税金のムダ遣いの一方で医療の切り捨ては許せません。全都の運動と連携して駒込病院を都立として継続させましょう。

 いきいき礫川一周年記念祭
 区の介護予防拠点とした小規模多機能型居宅介護・通所介護施設「いきいき礫川」が開所して一年、7月6日に記念祭が開催されました。式典の後に庭での餅つきは、利用者さんも楽しく参加していました。

 訪問介護生活援助サービスの条例提案
 日本共産党
 家族の介助が困難な介護保険認定者(要支援2〜介護度5)に対し、必要な家事援助サービスを提供することで、在宅生活の継続と家族等の介護負担を軽減させるため、文京区独自にヘルパー派遣を行うものです。自民、民主、公明、新風会の反対で否決されました。
高畑久子の活動日誌
4月
7日昭和小学校入学式
8日第9中学校入学式
9日本駒込幼稚園入園式
12日あけぼの会世話人会
15日団会議
16日文高連総会・懇親会
16・17日すみれ班旅行
18日栗原茂さん偲ぶ会
20日新婦人で竹の子掘り
22・23日高浜・犬山市視察
25日議運、くすのきの郷視察
26日新婦人支部委員会
28日団会議
5月
2日千駄木の郷視察
3日あけぼの会世話人会 憲法記念日日比谷公会堂
5日奥多摩ハイキング
7日千石・千石西育成室視察
8日かごまち保育園・根津保育園視察
9日水防訓練(教育の森)、認証保育園ちゃいれっく訪問
10・11日やまびこ荘行楽のつどい
12日神明西町会総会
14日狛江市長選応援
15日9中、文林中、八中視察
17日文女連総会、製本・印刷業訪問調査
20日団会議
21日地域福祉推進協障害者部会傍聴
22日前進座観劇怒る富士
23日八千代助産師会訪問
26日区長に新婦人の会と妊婦健診の申入れ
28日文京社会福祉協議会理事会
29日地域福祉推進協保健部会傍聴 自立支援センター設置に関する懇談会傍聴
31日9中運動会、町会女性部会
6月
2日厚生委員会正副打合せ
6日区長へ緊急要望申し入れ
7日都立病院を充実させる会
9日議運、全脇、本会議
10・11・12日本会議
12日お結びの会
13日後期高齢者医療制度廃止地域デモ
15日本郷消防技能発表会 自立支援センター荒川寮視察
16日アカデミー特別委員会
17日議運、意見書調整小委員会
文京革新懇地球温暖化の学習会
18日厚生委員会
19・20日文教委員会傍聴
20日文京地域包括ケア推進委員会 後期高齢者医療の学習会
23日総務傍聴、地域福祉推進協障害者部会
24日自立支援センター設置に関する懇談会傍聴
25日議運、全協、本会議、厚生理事会
26日議会広報小委員会
28日新婦人産直フェスタ、街宣(白山上)
7月
1日団会議
2日花はどこへいった映画
6日いきいき礫川1周年記念祭
どんなことでもお気軽にご相談ください
法律・生活相談
毎週木曜日午後3時〜5時
小竹ひろ子事務所にて
TEL 3815-9301
※事前に電話でご予約下さい。